Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1466

はっぴいえんどの「夏なんです」は日本語の歌詞にこだわった松本隆による“ラブソング”

$
0
0

立教大学の学生だった細野晴臣の家に、慶應大学に通う松本隆が来て、ロックに日本語は乗るのだろうかと、アルバム『ジャックスの世界』などを参考にしながら、勉強会に取り組んでいたのは1968年秋のことだ。

1960年代末期から70年代の初頭にかけて、日本語のロックが生まれて来た背景には、欧米のロックに刺激を受けて始まったグループ・サウンズへの失望と反発があった。

スパイダースやブルーコメッツ、ワイルドワンズ、タイガース、テンプターズ、そしてゴールデン・カップスなどのバンドが群雄割拠したグループ・サウンズは、ビートルズが来日した1966年の夏を境に動きが活発化し、翌年から一大ブームを巻き起こしていた。

しかし、レコード会社や芸能プロダクションが主導していたためにブームが過熱するにつれて、数が限られたプロの作家が提供する売れ筋の作品ばかりがヒットし、人気が出たまではよかったが楽曲がパターン化して歌謡曲と差がほとんどなくなった。
そのために飽きられてしまったバンドは自然に淘汰されて、ブームは3年と持たないで終焉に向かうことになった。

当時の音楽シーンは、格好だけロックっぽくて中身は歌謡曲だったグループ・サウンズが流行った後、クラプトンやストーンズの即興フレーズを本人達よりも正確に弾くようなコピーバンドが主流でした。
そうした風潮に反発して結成したのが、“はっぴいえんど”です。(松本隆)


lester 001

細野と松本がひとつの指標にしていたのは、アメリカのバッファロー・スプリングフィールドだった。

スティーヴン・スティルス、ニール・ヤング、リッチー・フューレイという、3人の才能あるヴォーカリストを擁するバンドの音楽は、フォークソングとハードロック、異なるふたつの要素で成り立っていた。
さらにはカントリーやブルース、ラテン、R&Bの要素まで含まれていたのだが、でもどこか整然としたところがあった。

ほどよくカントリーで、ほどよく都会的で洗練されてて、サウンドのなかで”都市”と”田舎”が、自然に融合しているところが新しかった。


はっぴいえんどをはじめるにあたって、松本は日本という場でやるんだからと、日本語の歌詞にこだわった。
それまでの歌謡曲にはなかった日本語の新しい表現、そこに到達するにはどうすればいいのか。
音楽的にもロックとカントリーの接点、すなわち都市と田舎の接点を見つけたいと思った。

自分なりの答えを出そうと取り組んだ松本は、生まれ育った東京という都市を”風街”に見立てて、舗道のあたりからときどきぽっかりと露出している”田舎”を発見する手法を見出していく。

”風街”は記憶の中にある街で、本来は時間的なイメージだったが、それを空間的なイメージで言葉に落とし込んだ。

”はっぴいえんど”では、安直なラブソングではなく、身近にある風景や出来事を愛おしく想う気持ちを表現することを心がけました。
だから、「夏なんです」や「風をあつめて」は僕にとっての“ラブソング”です。(松本隆)


日本語のロックが完成したと高く評価されるアルバム、『風街ろまん』は1971年11月に発売された。

風街ろまん

「夏なんです」
作詞・松本隆 作曲・細野晴臣

鎮守の森は ふかみどり
舞い降りてきた 静けさが
古い茶屋の 店先に
誰かさんとぶらさがる
ホーシーツクツクの
蝉の声です
ホーシーツクツクの
夏なんです

空模様の縫い目を辿って
石畳を駆け抜けると
夏は通り雨と一緒に
連れ立って行ってしまうのです
モンモンモコモコの
入道雲です
モンモンモコモコの
夏なんです

日傘くるくる ぼくはたいくつ
日傘くるくる ぼくはたいくつ


日本人にとっての夏は、亡くなった先祖たちの霊が一年に一度だけ、子孫の家に戻ってくる「お盆」の季節。
夏のあぜ道に埃を立てる風、生い茂る木々や植物の生命力、太陽の強い光と入道雲、見えない昆虫たちの声を写しとった歌詞には、生きるものたちと死者の魂が共存する日本の夏があった。

たゆたうグルーヴ感の向こう側からは、死者たちの声までも聞こえてくるようだった。


(注)本稿は2014年8月1日に公開したコラム『はっぴいえんどの「夏なんです」からは、死者たちの声までも聞こえる』を改訂、改題したものです。


「風のコトダマⅡ」
~松本隆の裸にされた言葉たち~
出演:松本隆 若村麻由美(朗読) 清塚信也(ピアノ) 藤舎貴生(横笛.プロデュース)

石川・能登演劇堂
2018/7/15(日)
Open 14:30 Start 15:00

ビルボードライブ東京
2018/7/21(土)
1st Stage Open 15:30 Start 16:30 / 2nd Stage Open 18:30 Start 19:30

京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
2018/7/24(火)
Open 18:30 Start 19:00






<関連コラム>
はっぴいえんど解散と名づけた、ファミリーによる旅立ちコンサート

大滝詠一が“命がけ”で挑んだ一度限りのはっぴいえんど再結成

GSのザ・フローラルからエイプリル・フールを経てはっぴいえんどへ至る道

アメリカのシンガー・ソングライターが日本語で、はっぴいえんどの「風をあつめて」を歌う時代

ジャックスから岡林信康に受け継がれたロック・スピリッツ

伝説のバンド、ジャックスが「ラブ・ジェネレーション」に託したメッセージ

はっぴいえんど『風街ろまん』
ポニーキャニオン

The post はっぴいえんどの「夏なんです」は日本語の歌詞にこだわった松本隆による“ラブソング” appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1466

Trending Articles