Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

ミシェル・ポルナレフの「愛の休日」で衝撃を受けたユーミンが身につけた作詞の視点

$
0
0

日本でミシェル・ポルナレフが有名になったのは1971年に発売した「シェリーに口づけ」が、歌謡曲に混じってオリコンのベストテンに入る大ヒットになったからだ。

さらに1972年に発売された「愛の休日」が「シェリーに口づけ」を上回るヒットを記録し、アマチュア時代のユーミン(荒井由実)にも大きな影響を与えたという。

日本文化研究の第一人者である松岡正剛との対談では、多くの人々が指摘している詩の世界における独特の浮遊感について、G(重力)感覚を引き合いにして、二人の間でこんな会話がかわされている。




松任谷 G(重力)感覚ということで言えば、笠井潔さんが「中央フリーウェイ」について書いてくださいましたが、荒井由実時代の曲には特に浮遊感があるらしいです。私自身は、何の哲学も持たずにつくっているのですけれど。
松岡 いや、あるでしょう。無意識なのかもしれないけれど、言葉が出る瞬間や曲に乗るところ、上がっていく声には確実に浮遊感がありますよ。それはユーミン哲学だと思いますけどね。そういったものは何かが原体験になっているのですか。
松任谷 原体験などという大層なものではないのですが、ミッシェル・ポルナレフに「ホリデイ」という曲がありますよね。あれは空から教会や畑を見ているという内容の歌なんですが、あの曲に衝撃を受けて、俯瞰を手に入れたというところはあります。そういうアングルの歌は日本語の曲にはなかったから。

Holidays oh Holidays
空を降りていく飛行機
翼の影が町を通り過ぎる
なんて地上は低いのだろう

Holidays oh Holidays
教会やモダンな建物
皆が愛する神はこの空にいるだろうか
なんて地上は低いのだろう




「ホリディ」の作詞者として記されているのはジャン・ルー・ダバディという名の作家で、映画の脚本家としても『パリジェンヌ』(1961)、『私のように美しい娘』(1972年)、『夕なぎ』(1972)、『友情』(1974)、『ありふれた愛のストーリー』(1978)、『ギャルソン』(1983)などを手がけている。
またポルナレフの作品のほかにも作詞家として活躍、ジュリアン・クレールやミッシェル・サルドゥー、ジュリエット・グレコ等に作品を提供し、2006年にはフランス著作権協会(SACEM)からシャンソン作家大賞を授与された。

フランスを代表する名優ジャン・ギャバンが70歳の時に、人生の終わりを迎えた男の感慨を語りを中心に歌った「Maintenant je sais」は、1974年に大ヒットしている。




「ホリディ」の歌詞もまた人間の営みを俯瞰して見ているという意味において、神のような特別の視点で描かれていると言えないこともない。
それに対応するポルナレフのメロディ、そして最初から最後までファルセットで歌われるヴォーカルが、さらに幻想的な印象を与えている。

ドラマティックでいて静かな余韻を残す美しい曲・・・これぞ担当ディレクターだったCBSソニーの高久光雄が名付けたコピー、「ロックとロマンの出会い」そのものだった。

それが荒井由実の鋭い感性を刺激して共振したことによって、「ひこうき雲」や「恋のスーパーパラシューター」といった、それまでの日本になかった歌詞が誕生してきたのだとすれば、この曲が持っている文学性と音楽性、そして歌手による演劇性という、三位一体のマジックを素直に自分のものにした点において、ユーミンは天才だったと言えるだろう。




The post ミシェル・ポルナレフの「愛の休日」で衝撃を受けたユーミンが身につけた作詞の視点 appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles