デビューから1年たらずのうちにイギリスで最も人気があるグループになったビートルズのマネージャー、ブライアン・エプスタインはアメリカ進出にあたっていくつかの作戦を考えた。
そのひとつがニューヨークのカーネギーホールでコンサートを開くことだった。
鉄鋼王と呼ばれていたアンドリュー・カーネギーによって1891年に創設された伝統あるカーネギー・ホールは、マンハッタンの7番街57丁目の一角を占めるランドマークで、クラシックやポピュラー音楽などのコンサートが開催されていた。
レナード・バーンスタインの指揮するニューヨーク・フィルの本拠地だった時期もあり、音楽の殿堂として世界中に知られる格式の高いホールだ。
ベルリン・フィルとともにドイツからやって来たヘルベルト・フォン・カラヤンが、アメリカ・デビューを飾ったのもこの会場だった。
今から考えると意外に思えることなのだが、当時の常識としてイギリスのミュージシャンがアメリカで成功するのは、ほとんど不可能だと考えられていた。
1960年頃からイギリスで1絶大な人気を誇ったクリフ・リチャードでさえ、キャピトル・レコードが鳴り物入りで売り出したのに失敗に終わっていた。
イギリスの最大手のEMI傘下にあるパーロフォン・レーベルと契約していたにもかかわらず、資本提携していたメジャーのキャピトルから発売されなかったのには理由があった。
海外担当のA&Rだったデイブ・デクスター・ジュニアがビートルズのデビュー曲「ラブ・ミー・ドゥ」も、続く「プリーズ・プリーズ・ミ-」を聴いてアメリカでは売れないと、続けて発売を拒んだのだ。
ビートルズのプロデューサーだったジョージ・マーティンは数年前、自分がプロデュースしたインストゥルメンタルのアルバムの中に入っていた曲をデクスターに発見してもらったことがある。
デクスターによって「スウィンギング・スウィートハーツ」と名付けられたそのシングル盤は、アメリカで思わぬヒットになったのでジョージ・マーティンは訪米し、キャピトルが誇る最新のスタジオを見学させてもらった。
それは彼の仕事に大いに役立った。
「アメリカでは売れない」とデクスターに言われたら、ジョージ・マーティンとしてはその言葉に従うしかなかった。
そこでシカゴに本拠を持つインディーズのヴィー・ジェイと契約したが、「プリーズ・プリーズ・ミ-」も「フロム・ミー・トゥ・ユー」もいい結果は出せなかった。
ヴィー・ジェイがさじを投げて手を引いてしまったために3枚目の「シー・ラブズ・ユー」は、もっとマイナーレーベルのスワンから発売されが惨敗に終わった。
それと同じ時期にキャピトルでは日本人の坂本九が歌った「SUKIYAKI」が、3週連続で全米1位の大ヒットを記録するという現象が起きていた。
ヒット曲を嗅ぎ当てる耳を持ったデクスターが発見し、売り出して大成功を収めたのである。
それまでずっとビートルズに関心を払わなかったデクスターがビートルズの新曲を聴いて、その場でアメリカで発売したいと申し出たのは秋にロンドンを訪れたときのことだ。
ヒット曲を嗅ぎ当てる耳が初めて、「アイ・ウォント・トウ・ホールド・ユア・ハンド(抱きしめたい)」に反応したのだ。
ジョージ・マーティンはそれを知って、今度こそアメリカでもヒットするという自信を抱いたに違いない。
ブライアン・エプスタインは「抱きしめたい」を1964年1月にリリースするにあたって、プロモーションのためにテレビのバラエティ番組『エド・サリバン・ショー』に出演させる作戦を立てた。
そして訪米に合わせて本物のビートルズを観てもらうためのコンサートを行なうことにした。
会場をカーネギーホールに決めたのは必ず成功させるという、読みと意気込みがあったからだろう。
クラシック音楽が好きだったブライアン・エプスタインだから、格式のある音楽の殿堂に乗り込んでアメリカ人をあっと言わせたい
気持ちもあったかもしれない。

ラジオから「抱きしめたい」が流れ始めるとリクエストが殺到し始めたことから、キャピトルは発売予定日を2週間以上も前倒しにしてクリスマスに発売することを決めた。
そして1週目だけで80万枚、4週間で250万枚という驚異的なセールス記録したのである。
1月27日から販売されたカーネギー・ホール公演のチケットも、翌日には2回公演とも完売となった。
マスコミや音楽関係者からの「ビートルズとは何者だ?」という問い合わせに、200席近い補助席が追加で設置されたという。
そして『エド・サリバン・ショー』を利用したプロモーション作戦は見事に成功を収め、2月8日はビートルズが動く姿を一目見ようと7500万人もの人たちがチャンネルを合わせて、視聴率は脅威の60%にまで達したのである。

2月12日、シャーリー・バッシーとトニー・ベネットをオープニング・アクトにして、ビートルズはそれぞれ35分間の2ステージを披露して歓声と熱狂に包まれた。

〈参照コラム〉*エド・サリヴァン・ショーに出演したビートルズが全米の若者にもたらした衝撃
(注)本コラムは2015年2月12日に公開された内容に加筆したものです。
The post 音楽の殿堂として知られるカーネギーホールでビートルズが開催したコンサート appeared first on TAP the POP.