Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

椎名林檎「丸の内サディスティック」~昭和の「東京行進曲」にもつながる扇情的な東京ソング

$
0
0

椎名林檎の制作担当ディレクターだった東芝EMIの篠木雅博が、椎名林檎のデビューに向けて楽曲制作の準備に入った時のことである。
その頃の篠木は現場の仕事を減らし、プロデューサー的な立場に移行しつつあった。
そのためにスタジオワークなどは、実績のある外部のディレクターに任せようと依頼した。
ところが楽曲にかなりの手直しが必要だと主張するディレクターに対して、本人が「どうしても納得できない」と強く拒否したので断念したという。

篠木は自分が学生だった頃にデビューしたばかりの吉田拓郎の曲を聞いていて、早口ソングのような歌いまわしに対して「こんなもの歌じゃない」と、父親が言っていた言葉を憶えていた。

正直言って、僕もディレクターと同意見だったが、これほどの違和感を抱かせる作品に出会った経験がなかったので、ひょっとしたら、この違和感は大化けの予兆かもしれないとも思った。
若い人の音楽は、年配者には違和感として聞こえる。過去の音楽が脳に染みついて、受け入れなくなっている。
僕もそれだけ年を取り、感覚がずれてきたのかもしれないと素直に思ったのだ。
椎名林檎の個性を生かすには、自由にやってもらうしかない。僕は、アレンジャーとしてベーシストの亀田誠治を紹介して2人の作業に委ねた。


1998年に「幸福論」でデビューした椎名林檎は、セカンド・シングル「歌舞伎町の女王」で注目される。
そして翌年1月に出したサード・シングル「ここでキスして。」がヒットし、ファースト・アルバム『無罪モラトリアム』で大きくブレイクした。

自らを”新宿系自作自演屋”と称していたこともあって、2曲目の「歌舞伎町の女王」があらためて話題になり、それに続く3曲目の「丸の内サディスティック」も評判になった。
それは普通の人には意味のわからない言葉が並んでいる、不可思議だが扇情的で都会的な東京ソングだった。

報酬は入社後並行線で
東京は愛せど何にも無い
リッケン620頂戴
19万も持って居ない 御茶の水
マーシャルの匂いで飛んじゃって大変さ
毎晩絶頂に達して居るだけ
ラット1つを商売道具にしているさ
そしたらベンジーが肺に映ってトリップ


歌詞に出てくる地名の「東京」「御茶ノ水」「銀座」「後楽園」「池袋」は、いずれも地下鉄の丸ノ内線の駅名からきている。
その前の曲で「新宿」の歌舞伎町を歌っていることもあって、どことなく東京を舞台にした流れのなかで物語性が感じられる。
さらに歌詞を読めば楽器メーカーのブランド名「リッケン」「マーシャル」「グレッチ」が並んで、楽器の街だった「御茶ノ水」などの風景も立ち昇ってくる。



「丸の内サディスティック」が世に出た1999年から遡ること70年、昭和4(1929)年に公開された日活映画『東京行進曲』の主題歌「東京行進曲」が誕生している。

モダンボーイとモダンガール、略してモボ・モガが行き交う昭和初期の東京は、まだ戦争の影は薄く街には妙な賑わいがあった。
金融恐慌による不況などから不安がつのるなかで、享楽主義や刹那主義がはばをきかせて、巷ではエロ・グロ・ナンセンスが流行していたのだ。

そうした風潮のなかで最先端の風俗を織り込んだ「東京行進曲」を作詞した西條八十は、「大衆にアッピールする」ことを強く意識していたと後に述べていた。
丸の内ビルディングを丸ビルに略し、思い切つて調子を下した言葉でカタカナ横文字を散りばめた歌詞はモダーンで、中山晋平が作曲して佐藤千夜子が歌うと爆発的にヒットした。

とくに1番の「ジャズで踊って リキュルで更けて 明けりゃダンサーの 涙雨」というデカダン調の歌詞は、都会的な扇情ソングという点でも「丸の内サディスティック」に通じている。

昔恋しい 銀座の柳
仇な年増を 誰が知ろ
ジャズで踊って リキュルで更けて
明けりゃダンサーの 涙雨

恋の丸ビル あの窓あたり
泣いて文書く 人もある
ラッシュアワーに 拾った薔薇を
せめてあの娘の 思い出に

ひろい東京 恋ゆえ狭い
粋な浅草 忍び逢い
あなた地下鉄 わたしはバスよ
恋のストップ ままならぬ




「東京行進曲」では新宿駅を開業してまもない小田急線が、4番の歌詞に登場してくる。
西條八十が書いた歌詞はもともと、「長い髪してマルクスボーイ 今日も抱える『赤い恋』」だった。

だが当局の検閲に引っかかるかもしれないとの理由で、日活に頼まれて書き直したのである。
その結果、軽いタッチではあっても実に大胆なものとなり、そこが若者に受けることになった。

シネマ見ましょか お茶のみましょか
いっそ小田急で 逃げましょか
かわる新宿 あの武蔵野の
月もデパートの 屋根に出る


昭和の「東京行進曲」と平成の「丸の内サディスティック」は、東京ソングとして新宿駅でつながっていたことになる。
戦後の復興期に営団地下鉄丸の内線の新宿駅が開業したのは1959年、「東京行進曲」のヒットから30年後、「丸の内サディスティック」が評判を呼ぶ40年前のことだった。

椎名林檎がデビューしてから20年、トリビュート・アルバム『アダムとイヴの林檎』に収められる宇多田ヒカル&小袋成彬の「丸ノ内サディスティック」は、ロンドンでレコーディングされた東京ソングの最新版である。

The post 椎名林檎「丸の内サディスティック」~昭和の「東京行進曲」にもつながる扇情的な東京ソング appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles