スウェーデン出身のアヴィーチー(Avicii)ことティム・バークリングは、19歳で世界のトップDJとして認められて、EDMのムーブメントを牽引してきた。
ショービジネスの世界でスターの座を維持しながら、表現者として新しい作品を生み出していたが、たえまない緊張を余儀なくされたことで、精神的にはかなりきつい日々が続いていたという。
そこで2016年にツアー活動からは引退することを表明し、創作の仕事に打ち込んでアルバムを作っていた。だが昨年の4月20日、訪問先のオマーンで自ら命を絶って亡くなった。享年29。
そんなアヴィーチーのラスト・アルバム『TIM』が、6月7日に全世界で同時発売になった。
【#Avicii】#アヴィーチー
— タワーレコード吉祥寺店 (@TOWER_Kichijoji) June 7, 2019
悲劇から一年、完成間近だったアルバムの制作をチームらが続けついに『#TIM』本日発売!
アロー・ブラックやイマジン・ドラゴンズ、コールドプレイのクリス・マーティン、同郷のボンも参加。
国内盤はジャケットステッカー封入!(あかね)#TimBergling pic.twitter.com/AV2k32UR1n
そのアルバムの中に入っていた「FREAK」という曲には、坂本九が唄った「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」のメロディがサンプリングで使われている。
これを完成させたソングライター兼プロデューサーのクリストファー・フォーゲルマークとアルビン・ネドラーが、アヴィーチーと一緒に楽曲を制作しているときに、「上を向いて歩こう」がひらめいたプロセスについて語っているYOUTUBEも公開された。
それによると当初は「Denial」と呼んでいた曲をレコーディングしていた時に、アヴィーチーが「SUKIYAKI」のメロディを急に演奏し始めたのだという。
日本の歌で、とてもはっきりしたメロディがある。
たぶん間奏で歌い手が口笛でメロディを吹いているパートがあるんだ。
最終的にそのパートを使おうということになり、サンプリングをした。
Tim(アヴィーチー)はシンセの音でもメロディを被せている。
聞けばわかると思うけど、そのパートができた時、基本的に曲全体が仕上がったんだ。
「上を向いて歩こう」のメロディだけが足りない部分だったので、そこにパズルがピッタリとはまった形になった。
それを見つけたとき、もう”Wow!”という感じだった。これはたまたま、Timがsukiyakiのメロディーを見つけたときの瞬間で、それで、私の携帯のボイスメモに入っているんだ。これは彼が後ろでメロディを引いている録音。「すごくいいメロディだ!」
最初は日本のヒット曲だった「上を向いて歩こう」が、坂本九がうたう日本語のまま「SUKIYAKI」というタイトルで、世界中の国々でヒットしたのは1963年のことだった。
そして6月15日から3週連続で全米チャート1位になったことから、「SUKIYAKI」は世界のスタンダード・ソングへの道を歩んで現在に至っている。
その年の8月に初めてアメリカを訪問することになった坂本九が、こんなふうに喜びと豊富を語っていたことが思い出される。
もう『上を向いて歩こう』は僕だけの歌じゃない。
世界中の人の歌なんだ。
生意気なこと言うみたいだけど、『上を向いて歩こう』って世界中の人への素晴らしいメッセージだと思いませんか?
僕はそのメッセンジャーボーイになれただけでも光栄です。
坂本九が言ったとおりに、この歌は日本だけでなく世界中にまで知れ渡っていった。
アメリカではその後も1982年と1994年に英語詞によるカヴァーの「SUKIYAKI」が大ヒットし、それぞれゴールド・ディスクにも輝いた。
しかも言葉は通じなくとも、音楽の力でメッセージは伝わっていった。
21世紀になってからスウェーデンのアヴィーチーに発見されたことで、さらに世界中の若い人たちにまで、あらためて知られる可能性が出てている。
(歌の誕生にまつわるこちらのコラムもお読みください)
世界で一番有名な「ジャパニーズ・ソング」はこうして生まれた! 前編 http://www.tapthepop.net/day/4903
世界で一番有名な「ジャパニーズ・ソング」はこうして生まれた! 後編 http://www.tapthepop.net/day/4907
The post レコーディング中だったアヴィーチー(Avicii)が急に演奏した「上を向いて歩こう」のメロディ appeared first on TAP the POP.