Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

星野源やチャラン・ポ・ランタンたちが「スーダラ節」を歌い継ぐことで何かが変わるのか?

2011年7月30日、フジロック二日目のリハーサルが始まったアヴァロン・ステージでは、前日に5回目の出演を果たしたSAKEROCKの星野源が、ソロライブを行うことになっていた。 サウンドチェックのためにステージに登場した星野源は「スーダラ節」を始ると、「リハだけどご一緒に!」と観客に声をかけてた。 そこからは「もっと歌おう!」との声で、本番前なのに観客との間で大合唱が繰り広げられたのである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・前田憲男~木の板に白と黒の鍵盤を書いた音が出ない”木(キ)ーボード”を弾いて練習していた天才少年

学生時代の宮川泰は京都の美術大学に籍を置きながら友達とバンド組んで、夜は大阪のナイトクラブなどで演奏していた。 どういうわけか宮川は人の演奏を真似て弾くのが得意で、誰か上手なピアニストがいると、その人の弾き方をそっくりに演奏するようになっていく。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

E.YAZAWAの世界を確立する矢沢永吉を作詞で支えた西岡恭蔵 ③~「A DAY」

セカンド・アルバムのタイトル曲になった「A DAY」は、矢沢永吉のなかでも屈指のラブ・バラードだ。 この静謐な楽曲の完成度は尋常ではない。 矢沢はセルフ・プロデュースによるソロの二枚目で、早くもキャロル時代に終わりを告げて、「E.YAZAWA」の世界を完全に確立することに成功した。 アレンジも歌唱も素晴らしいから名曲になったのだが、作詞した西岡の役割もまた大きかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで①~エルヴィスとの対面で放たれたジョン・レノンの言葉

ハリウッドにあるエルヴィス・プレスリーの自宅で、ビートルズとの世紀の対面が始まったのは1965年8月27日の夜だった。 憧れのヒーローに会うことで神経質になっていたビートルズの4人が、実際にはどう振る舞ったのかについて、長年にわたって広報を担当していたトニー・バーロウが回想録のなかで、このように記していた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで②~エルヴィスを支えていた思いとは?

自分をとりまくビジネスにしか関心がなかったパーカー大佐は、短期間で完成する低予算の作品にしか興味を示さず、良質な映画の企画持ち込まれても、時間や手間がかかるものには見向きもしなかった。 『ウェストサイドストーリー』も『真夜中のカウボーイ』も、企画の段階で大佐にあっさり却下されてしまったという。 その意味でエルヴィスが期待を寄せていたのは、パラマウントの映画プロデューサーだったハル・B・ウォリスだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菅原洋一の「知りたくないの」はシャンソンの訳詞をしていたなかにし礼が作詞家になった出世作

立教大学の学生だった中西禮三(後の作詞家・作家 なかにし礼)はシャンソン喫茶でアルバイトするようになり、美輪明宏がホームグラウンドにしていたことで知られるシャンソン喫茶「銀巴里」へも、1950年代の後半から熱心に通うようになっていた。 そしていつしかシャンソン歌手のために訳詞を手がけるようになり、次々に仕事を頼まれていったのだが、それは生活のためのアルバイトであった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西岡恭蔵が「ミスター・ボージャングルズ」からひらめいて、矢沢永吉のために作詞した「バーボン人生」

矢沢永吉がソロになってから3枚目のアルバム『ドアを開けろ』(1977年)は、最後から数えて2番目に収録されていた「バーボン人生」と、それに続くラストの名曲「チャイナタウン」がセットになっているかのようで、シブい大人の男の色気を漂わせていて新鮮だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「イパネマの娘」を作った作曲家のアントニオ・カルロス・ジョビンと詩人のヴィニシウス・ヂ・モライス

ブラジルで最も偉大な音楽家として敬愛されたアントニオ・カルロス・ジョビン(愛称トム・ジョビン)は、1994年12月8日に心臓発作のためニューヨークで死去した。67歳であった。 ブラジル国民はそのとき、大統領令によって3日間の喪に服している。 その後、「ガレオン国際空港」と呼ばれていたリオデジャネイロの空港が、1999年から「アントニオ・カルロス・ジョビン空港」に変更された。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久世光彦と阿久悠が作った沢田研二主演のドラマから生まれた「時の過ぎゆくままに」

1975年にオンエアされたテレビドラマのテーマとして作られた「時の過ぎゆくままに」は、大ヒットを記録して沢田研二の代表作になった。 時の過ぎゆくままに この身をまかせ 男と女が 漂いながら 堕ちてゆくのも しあわせだよと 二人つめたい 体あわせる TBSの演出家でプロデューサーだった久世光彦が手がけたドラマ『悪魔のようなあいつ』は、沢田研二の魅力を最大限に引き立てるべく企画されたものだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サム・クックの素晴らしさを発見した日本のミュージシャンたち

アメリカのローリングストーン誌で2014年に180人の著名人の投票により選出された「偉大なシンガー100人」で、サム・クックはジョン・レノンやボブ・ディランよりも上の4位にランクされている。 だが日本では長い間、その音楽も、人となりも、紹介されることが少なかった。 例えば1963年に出たレコードが当時の人気少女歌手、リトル・ペギー・マーチのB面だったことからもその扱いの軽さがわかる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤圭子と宇多田ヒカルの母子をつないだカーペンターズの代表曲「遙かなる影」

バート・バカラックの代表作となった「遙かなる影(Close to You)」は、俳優のリチャード・チェンバレンが1963年にリリースしたシングルのB面曲だった。 その埋もれていた曲をカヴァーして大ヒットに導いたのが、リチャードとカレンの兄妹デュオからなるカーペンターズだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初期のボブ・ディランによるプロテスト・ソングの傑作「ハッティ・キャロルの寂しい死」

ボブ・ディランの「ハッティ・キャロルの寂しい死(The Lonesome Death of Hattie Carroll)」は、1963年に起きた殺人事件に題材を得て作られたプロテスト・ソングの傑作といわれる。 冒頭から殺人が淡々と語られるところなどは、殺人を克明に描いた”マーダー・バラッド”と呼ばれる曲の影響を感じさせる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あえてプロテストソングと銘打って新しいアルバム『自由』を発表した結成50週年の六文銭

六文銭は1968年に小室等が中心となって結成されたグループで、小劇場演劇から生まれた佳作の「雨が空から降れば」、ポップスの傑作とささやかれた「夏・二人で」、1971年の「第2回世界歌謡祭」のグランプリ受賞曲でゲスト・ヴォーカルの上條恒彦が歌った「出発(たびだち)の歌」などが代表作である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西岡恭蔵の27歳~細野晴臣と吉野金次、そして矢沢永吉との出会いで見えてきたダンディズム

大阪のミナミの繁華街から少し外れた難波元町で、「喫茶ディラン」が営業を始めたのは1969年8月15日、その日は終戦記念日であった。 わずか4坪半のスペースにカウンターと椅子とテーブルを並べた店は、15人も入ればもういっぱいだったという。 店名のディランはもちろん、ボブ・ディランからとられたものだ。 初代店長になったのは19歳のフォークシンガー、大阪府茨木市に生まれた大塚まさじである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK交響楽団にボイコットされて窮地に立った27歳の小澤征爾を救った仲間たち

1959年にたった一人でヨーロッパに向かった小澤征爾は、第9回ブザンソン国際指揮者コンクールで第1位になり、翌年はカラヤン国際指揮者コンクールでも第1位となった。 そしてカラヤンに師事した後、1961年からニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の副指揮者に抜擢された。 日本の若者が世界のクラシック音楽の檜舞台で活躍し始めたことは、音楽ファンや関係者だけでなく、社会的な関心も集めることになった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

喜納昌吉の「ハイサイおじさん」に驚かされ、「細野さんはトロピカル・ダンディーだよ」と久保田麻琴に言われて気づいた自分の本質

1975年2月8日、細野晴臣は中断していた2枚目のソロ・アルバムのレコーディングを、東京・溜池のクラウン・スタジオで再び始めることになった。 このアルバムは前年の11月25日に作り始めていたのだが、途中から悩んで中断せざるを得なくなってしまった。 細野は年を越してもずっと悶々としていたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1972年12月25日~クリスマスにちなんだバンド名のキャロルが「ルイジアンナ」でデビュー

1972年10月1日、フジテレビで夕方に生放送でオンエアされていた若者向けの情報番組『リブ・ヤング!』で、「ロキシー・ファッション」という企画が取り上げられていた。 そこでは4人全員がリーゼントに革ジャンという出で立ちのバンドが、一曲だけ自分たちのオリジナルを歌って演奏した。 そのバンドはキャロルという名前だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

純烈は不安感、恐怖心、無力感、使命感、正義感、すべて抱えて「希望」に向かって走ってきた

「3月11日はやはり東日本大震災が起きた日として自分の中に在ります」と語るのは、歌謡コーラスグループ「純烈」を結成してリーダーとなり、プロデューサー役を務めている酒井一圭である。 彼が結成した純烈は3年に及ぶ準備と助走の期間を経て、2010年6月にメジャー・デビューを果たしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KISSの武道館公演をNHKテレビの『ヤング・ミュージック・ショー』で見て感激した忌野清志郎の決断

高校生でバンドを作った1968年から活動をともにしてきたオリジナル・メンバーの破廉ケンチが、うつ病でギターが弾けなくなってメンバーから外れたのは、結成から10年目を迎えた1977年の夏だった。 そのためにRCサクセションはアコースティックのトリオからロック・バンドに変貌することを目指して、2年近い紆余曲折の期間を経たにもかかわらず、結成以来のメンバーが忌野清志郎と小林和生だけになってしまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大瀧詠一が後進のために残した貴重な財産~ラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』

はっぴいえんどのメンバーとしてプロ・デビューする大瀧詠一は、バッファロー・スプリングフィールドの音楽がきっかけで、細野晴臣と松本隆との出会いがあって1969年の秋にバンドを始めることになった。 そして日本語のロックをなんとか確立しようと試行錯誤を重ねていた頃、アメリカではキャロル・キングが1971年のはじめにアルバム『つづれおり』を発表した。...

View Article
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live