Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1471 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤圭子と宇多田ヒカルの母子をつないだカーペンターズの「Close to You(遙かなる影)」

バート・バカラックの代表作となった「Close to You(遙かなる影)」は、俳優のリチャード・チェンバレンが1963年にリリースしたシングルのB面曲だった。 そんな埋もれていた曲をカヴァーして大ヒットに導いたのが、リチャードとカレンの兄妹デュオからなるカーペンターズである。 1969年に出した彼らのデビュー・アルバムは、兄のリチャードが書いたオリジナル曲中心だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モンタレーが生んだ1967年の伝説~ジャニス・ジョップリンの神がかりのような熱唱 

1967年6月16日から18日にかけて、カリフォルニア州サンフランシスコ市の南に位置する港町のモンタレーで、ロック史における伝説となったモンタレー・ポップ・フェスティバルが開かれた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忌野清志郎がNHKホールで行われた『どんと 紅白』のトリで歌った「孤独な詩人」

どんとがハワイで急逝したのは2000年の1月28日、まだ37歳という若さであった。 訃報を聞いた忌野清志郎はレギュラーで書いていた雑誌に、こんな追悼文を寄せている。(注1) 雰囲気のあるいい奴だった。俺の音楽の理解者だった。 もっとたくさん会えば良かったが今はもう遠い。今年も年賀状が届いたばかりだというのに…。 さようなら、どんと。安らかに眠ってくれ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボ・ガンボスの「トンネルぬけて」と山口冨士夫の「トンネル天国」をつないだ村八分

ボ・ガンボスを結成することになる前のどんとは、京都が生んだ伝説的なロックバンド、村八分に歌い方も詩も全部が染まったという時期があったという。 村八分との出会いについて、こんな文章を残している。(注1)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

くるりの岸田繁やハナレグミなどのフォロワーが歌い継いでいきた❝soul of どんと❞の世界

ハワイにて永眠したどんとを偲ぶイベント『soul of どんと』は、2003年から始まったものだが、さまざまな形でフォロワーに受け継がれてきた。 例えばくるりの岸田繁は第2回の2004年から3年連続で出演したが、必ずローザ・ルクセンブルグ時代の「橋の下」をカヴァーしていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「中島みゆき」発「ちあきなおみ」経由、フェイ・ウォン(王菲)によってアジアに広まった名曲「ルージュ」

1989年6月4日に起きたの天安門事件の後、テレサ・テンは日本以外での音楽活動を封印するかのごとく沈黙していった。 それに代わってアジアの中国語圏で、絶大な人気を誇る歌姫になったのは大陸の北京に生まれ育った王菲(フェイ・ウォン)だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中島みゆきとちあきなおみの出会いから生まれた「ルージュ」のさまざまなる味わい

研ナオコの「あばよ」が発売になったのが1976年9月25日、オリコンのヒットチャートで1位を獲得したのは11月15日だった。 「あばよ」は彼女にとっては最大のヒット曲となっただけでなく、歌手として生きていく道を約束する楽曲になった。 作詞作曲したのはまだデビューして間もないシンガー・ソングライターで、当時はまだ札幌に住んでいた24歳の中島みゆきだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

研ナオコの「あばよ」は新人シンガー・ソングライターの中島みゆきが初めて他者に提供した作品

ヤマハが主催する第9回「ポプコン」(1975年)で「傷ついた翼」で入賞したことから、北海道のアマチュアでは知られる存在だった中島みゆきに、メジャーのキャニオン・レコーードからデビューする話が起こった。 そのときに入賞した「傷ついた翼」よりも、「アザミ嬢のララバイ」のほうがヒットする可能性が大きいと、的確なサジェッションした人が歌手活動を本格化するようにと説得した。...

View Article


坂本九の「上を向いて歩こう」から20年目に日本でロック・ヴァージョン、アメリカでR&Bバージョンの「スキヤキ」がヒットした偶然

日本のロックに多大なる足跡を残した「RCサクセション」が1979年、ロックバンドに変わってから最初に発売したシングルは「ステップ」だった。 そのB面に入っていたのが、ロックにアレンジされた「上を向いて歩こう」である。 作詞:永六輔、作曲:中村八大による坂本九の不朽の名曲を、大胆なバンド・スタイルのアレンジででカバーしたのは、忌野清志郎の発想だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂本九の「上を向いて歩こう」に慰められて大量の涙を流した無名時代の阿久悠

中村八大と永六輔コンビの書き下ろしによる「上を向いて歩こう」が、坂本九によって最初に唄われたのは1961年7月21日、「第3回中村八大リサイタル」のなかでのことだった。 それがレコードになって10月15日に発売されると、たちまちラジオやテレビを通じて大ヒットした。 ちょうどその時にアメリカではレイ・チャールズの「旅立てジャック」が、10月9日と16日に全米チャート1位になったところだ。...

View Article

レコーディング中だったアヴィーチーが急に演奏した「SUKIYAKI(上を向いて歩こう)」のメロディ

スウェーデン出身のアヴィーチー(Avicii)ことティム・バークリングは、19歳で世界のトップDJとして認められて、EDMのムーブメントを牽引してきた。 ショービジネスの世界でスターの座を維持しながら、表現者として新しい作品を生み出していたが、たえまない緊張を余儀なくされたことで、精神的にはかなりきつい日々が続いていたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本独自のシングル発売から生まれたカーペンターズの全米No.1ヒット「トップ・オブ・ザ・ワールド」

兄妹デュオのリチャードとカレンが「カーペンターズ」名義で、ロサンゼルスのA&Mレコードと契約を結んだのは、1969年のことだった。 だが、その年にリリースされた彼らのファースト・アルバム『オファリング』は、当時はほとんど注目されなかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NYのシェイ・スタジアムのマウンドで日本初の大リーガーに歌われた「上を向いて歩こう」

1964年9月1日はニューヨークのシェイ・スタジアムで、史上初の日本人大リーガーが誕生した記念日である。 サンフランシスコ・ジャイアンツの「マッシー・ムラカミ」こと村上雅則は、南海ホークスの鶴岡一人の目に留まり、鶴岡から「ウチへ入ったらアメリカに行かせてやる」と口説かれて、高校野球の名門だった法政二高在学中に南海と契約を結んだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2006年の夏に「誰が歌謡曲を殺したか」という、遺言のようなエッセイを発表した阿久悠

2006年7月1日、東京新聞にひとつのエッセイが掲載された。 タイトルは「誰が歌謡曲を殺したか」という、いささか刺激的なものだった。 これを書いたのは作詞家の阿久悠で、当時は癌との闘病で入院中であった。 もう余命がいくばくもないことを感じていたのだろうか、エッセイからは遺言のようなニュアンスが伝わってきた。 書き出しの文章は歌謡曲について、まず定義を確認するところから始まっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音楽と笑いでブームを巻き起こしたクレイジーキャッツと、スター街道を駆け抜けた植木等の”変な歌”①「スーダラ節」

1960年代初頭からテレビで人気が上昇してたクレイジーキャッツだが、最初の爆発は植木等の歌った「スーダラ節」の大ヒットから始まった。 そこから「ドント節」「五万節」「ハイそれまでヨ」「無責任一代男」とコミックソングがヒットし、加速度的に日本中にブームを巻き起こしていったのである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

幻の音楽スペシャル番組となった『セブンスターショー』を作ったのはドラマの鬼才・久世光彦

1976年2月15日から3月28日までの7週間 、日曜日の19時30分~21時までという当時のゴールデン・タイムを使って、『サンデースペシャル・セブンスターショー』と題した音楽番組がTBS系列でオンエアされた。 当時はNHKの大河ドラマが絶大な人気を誇っていたが、その年の1月4日から加藤剛と吉永小百合が主演する『風と雲と虹と』は、初回から30,1%という高視聴率で始まっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャックスから岡林信康に受け継がれていった「ラブ・ジェネレーション」とロック・スピリッツ

関西フォークの発信元となったインディーズのURCレコードで、ジャックス解散後に契約ディレクターとして働き始めた早川義夫は、1969年の晩秋にソロ・アルバム「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」を発表した。 「僕はこのレコードをどうしても流行に乗り遅れてしまうような方に捧げようかと思う。多分に時代遅れぎみのこれらの詞曲は、けっしてかっこよくはなくなんともみじめな歌ばかりなのである。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝説のグループと呼ばれたジャックスが歌と音楽に託した「悲しみ」

日本のロックの原点を築いたジャックスの早川義夫はこんな言葉を残している。 歌は悲しいから歌うのだと思っている。 寂しいから歌うのだ。 人とは、違うから歌うのだ。 何かが、欠けているから歌うのだ。 中学時代に日劇ウエスタンカーニバルを観てロックンロールに目覚めた早川は、高校入学後に仲間たちとバンド活動を始めると、和光大学へ進学してからジャックスを結成した。...

View Article

デビュー・シングルで「宝くじは買わない」と唄ったのに、買っている姿を加奈崎芳太郎に見られた忌野清志郎

RCサクセションは1972年に「ぼくの好きな先生」が少しヒットしただけで、それ以降はまったく売れない時期が数年間も続いて不遇だった。 しかし1977年に生涯のパートナーになる女性と出会ったことで、忌野清志郎はこのまま売れない状態が続けば、未来に展望が開けないだろうと判断する。 そしてバンドが成功する可能性について、真剣に模索し始めていったのである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカから輸入したフォークソングに演劇や現代詩を結びつけた小室等と六文銭の「雨が空から降れば」

写真・井出情児 小室等は日本にフォークソングという呼び名がなかった頃に、キングストン・トリオの「トム・ドゥーリー」を聴いてギターを始めた。 1960年代の初頭にやってきた男性ファッションの新しい流れのなかで、「アイビー」や「コンチ」とともにアメリカから輸入されたのがフォークソングだった。...

View Article
Browsing all 1471 articles
Browse latest View live