Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1480 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボ・ガンボスの「トンネルぬけて」と山口冨士夫の「トンネル天国」をつないだ村八分

ボ・ガンボスを結成することになる前のどんとは、京都が生んだ伝説的なロックバンド、村八分に歌い方も詩も全部が染まったという時期があったという。村八分との出会いについて、こんな文章を残している。(注1)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「一本の鉛筆があれば戦争はいやだと私は書く」と美空ひばりが歌った反戦と平和の歌

1974年に「一本の鉛筆」という歌が誕生したのは、1945年8月6日に原子爆弾によって焦土となった広島で、復興と平和をテーマにして始まった音楽祭がきっかけだった。 美空ひばりには幼少時に父が徴兵された後、四人の幼子を抱えた母と一緒に戦火の中をかろうじて生き延びてきたという、横浜大空襲の体験が生々しく記憶されていた。かろうじて避難した手作りの防空壕では、生き地獄のような恐怖を味わった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シルヴィ・バルタン~「アイドル」という言葉を日本に定着させたのは、「ロック」の洗礼をうけたフランスの美しい妖精だった

1965年5月11日に行われたシルヴィ・バルタンの東京公演後に、朝日新聞に載った「“よう精”にも似た魅力」と題した記事は、「アイドル」と「ロック」という新しい言葉が、いよいよ市民権を得ていく時代を表している内容だった。 純白の上着とスラックスで舞台に飛びだし、アクセントの強い身ぶりで踊りながら歌う 「シルビー・バルタン」 の公演 (11日東京、サンケイホール) はすさまじい “アイドル”...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初来日でファンが急増した日本に残されたシルヴィ・バルタンのCMソング「レナウン・ワンサカ娘」

1944年にブルガリアで生まれたシルヴィ・バルタンが、両親と兄の家族4人でフランスへに亡命したのは1952年12月だった。 彫刻家でもあった父のジョルジュ・バルタンは、フランス国籍を有するブルガリア人で、首都ソフィアにあるフランス大使館に勤務していた。 祖父もフランス生まれでフランス語を話したので、父はソフィアのフランス語学校で学び、音楽教育も受けていて趣味で作曲をしたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなへたくそな歌手に、これほどつまらん歌詞をつけられてリメイクされていると知ったら?

バリー・マクガイアが発表した「明日なき世界(Eve of Destruction)」は、1965年9月25日にシングル・レコードが全米チャートの1位になった。 曲を書いたのはP.F.スローンという10代の若者で、早くから卓越した作詞・作曲のセンスを買われて、大手の音楽出版社と契約してソングライター兼スタジオ・ミュージシャンとして働いていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「できることなら、この胸を切り裂いて、どんな気持ちで歌を作ったのか、見せてやりたいよ」忌野清志郎

バリー・マクガイアの「明日なき世界」で始まり、ジョン・レノンの「イマジン」で終わる洋楽のカバー・アルバム『COVERS』は、RCサクセションと契約していたレコード会社の東芝EMIから1988年8月6日、世界で最初の原子爆弾によって多くの人の生命が奪われた広島の平和記念日に合わせて発売される予定になっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エルヴィス・プレスリーの「ラヴ・ミー・テンダー」と忌野清志郎によるカヴァ―

エルヴィス・プレスリーの初主演映画は南北戦争を舞台にした西部劇だった。「The Reno Brothers(原題・リノ兄弟)」のために作られた「ラヴ・ミー・テンダー(Love Me Tender)」は、レコードが発売される前からすでにゴールド・ディスクと認定された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌う楽曲を自分で選んでプロデュースし、未来を先取りしていたエルヴィス・プレスリー

1965年にロスアンゼルスで設立されたダンヒルは、プロデューサーのルー・アドラーによる新興レーベルだったが、初陣を飾ったバリー・マクガイアの「明日なき世界」が全米1位の大ヒットになった。 それに続いてママス・アンド・パパスの「夢のカリフォルニア」「マンデー・マンデー」が次々にヒットし、グラスルーツなどを輩出して短期間で大成功を収めた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テレビ出演で猟犬に向かって「ハウンド・ドッグ」を歌わせられたエルヴィスの屈辱

1950年代半ば、アメリカでは一般家庭にテレビの普及が進んでいた。 そこで、エルヴィスのマネージメントを手がけるパーカー大佐は、新しいメディアの影響力を最大限に利用しようと考えた。 最初のテレビ出演が行われたのは1956年1月28日、メジャーのRCAに移籍して最初のシングル「ハートブレイク・ホテル」が発売された翌日のことだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで①~エルヴィスとの対面で放たれたジョン・レノンの言葉

ハリウッドにあるエルヴィス・プレスリーの自宅で、ビートルズとの世紀の対面が始まったのは1965年8月27日の夜だった。 憧れのヒーローに会うことで神経質になっていたビートルズの4人が、実際にはどう振る舞ったのかについて、長年にわたって広報を担当していたトニー・バーロウが、回想録のなかでこのように記していた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エルヴィス・プレスリー27歳~決定的なものが失われたことによってなしくずしに始まった雲上人伝説

エルヴィス・プレスリーは陸軍に徴兵された1958年3月24日から2年間、実質的に音楽活動が出来ない期間を過ごしている。 そして除隊した後は以前の生活に戻ることが出来たのだったが、その間に実は決定的なものが失われてしまった。最愛の母のグラディスが病に倒れて、1958年8月14日に亡くなったのである。まだ46歳、あまりにも早すぎる死だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで②~エルヴィスを支えていた思いとは?

自分をとりまくビジネスにしか関心がなかったパーカー大佐は、短期間で完成する低予算の作品にしか興味を示さず、良質な映画の企画持ち込まれても、時間や手間がかかるものには見向きもしなかった。 『ウェストサイドストーリー』も『真夜中のカウボーイ』も、企画の段階で大佐にあっさり却下されてしまったという。 その意味でエルヴィスが期待を寄せていたのは、パラマウントの映画プロデューサーだったハル・B・ウォリスだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク・シナトラのTVショーに呼ばれて「ラヴ・ミー・テンダー」で共演したエルヴィス

エルヴィス・プレスリーが2年間の兵役を終えてアメリカ陸軍を除隊した後、最初に行った仕事はTVの特別番組『フランク・シナトラ・タイメックス・ショー』へのゲスト出演だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安井かずみや平尾昌晃というソングライターを通じて歌謡曲にも影響を与えていたエルヴィス・プレスリー

エルヴィス・プレスリーがアメリカだけでなく、世界的に人気歌手の地位を確立したのは1956年のこと。ヨーロッパや日本でも大ヒットした「ハート・ブレイク・ホテル」からだ。 アメリカではエルヴィスにとって初のビルボード・チャート1位になり、売り上げも200万枚を突破して初のゴールドレコードをもたらした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「監獄ロック」~最盛期に最高の映画が公開されなかったエルヴィスと日本の不幸なめぐり合わせ

1957年秋に公開されたエルヴィス・プレスリーが主演する映画『監獄ロック』は、彼が出演した31本の作品の中でも爆発的な人気を博したことや、生き生きとした歌と踊りの場面があったことから、傑作だという声が多い。 デビュー前のエルヴィスを思わせる若者が、主人公となって物語は展開していく。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブルース・スプリングスティーンが憧れのヒーローだったエルヴィスのために書いた「ファイア」

ブルース・スプリングスティーンは、2016年にBBCラジオ4に出演した時、無人島に持っていくレコードについて「これは俺を感電させた音楽なんだ。ある種、俺の人生を変えるように駆り立ててくれたものなんだよね」と語っている。 彼が選んだのは以下の8曲、筆頭がエルヴィス・プレスリーだった。 エルヴィス・プレスリー「ハウンド・ドッグ」(1956) ザ・ビートルズ「抱きしめたい」(1963)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロバート・ジョンソンが1930年代の後半に録音したブルースを蘇らせたローリング・ストーンズの「むなしき愛」

ローリング・ストーンズはブルースの巨人、ロバート・ジョンソンが1930年代の後半に録音した「Love In Vain Blues(むなしい恋)」を、1968年になってから取り上げた。 それは鉄道の駅を舞台にした女と男による別れのシーンを、繊細で緻密なバンド・アレンジと情緒性を強調したミック・ジャガーのヴォーカルで、見事に蘇らせたといえる仕上がりになった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

B面だったので制約にとらわれず48秒もある長いイントロになった五輪真弓の「恋人よ」

1972年に発表されたアルバム『五輪真弓/少女』は、シンガー・ソングライターのアルバムとしては日本で最初のロサンゼルス録音で、しかもその当時にアルバム『TAPESTRY(つづれ織り)』が大ヒットしていたキャロル・キングがレコーディングに参加したことで話題になった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久世光彦と阿久悠が作った沢田研二主演のドラマから生まれた「時の過ぎゆくままに」

1975年にオンエアされたテレビドラマ『悪魔のようなあいつ』のテーマとして作られた「時の過ぎゆくままに」は、大ヒットを記録して沢田研二の代表作になった。 TBSの演出家でプロデューサーだった久世光彦は、沢田研二の魅力を最大限に引き立てるべく、彼が主演するドラマを企画した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカン・ポップスの黄金時代を牽引するリーバー&ストーラーが脚光を浴びた「ハウンド・ドッグ」

アメリカン・ポップスの黄金時代を牽引したジョニー・リーバー&マーク・ストーラーが書いた最初のナンバーワン・ヒットは、ゆったりしたルンバのリズムの乗せたシンプルなブルースだったので、楽曲を作るのには15分もかからなかったという。 「ハウンド・ドッグ」は、1952年8月13日にR&B歌手のビッグ・ママ・ソーントンによってレコーティングされて、翌年にリリースされてR&Bチャートで1位になった。...

View Article
Browsing all 1480 articles
Browse latest View live