Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1471 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピート・シーガーを訪ねた18歳の高田渡に本人から渡された最前列のチケット

16歳の時に兄の影響でアメリカのフォークソングに出会い、そのメロディの明るさやリズムの心地よさに魅入られた高田渡は、アメリカのフォークソングの第一人者だったピート・シーガーに私淑していった。 通っていた中学校の英語の先生に代筆してもらった英文と、日本語で書いた手紙、それに自分の写真3枚を添えて、ピートに送ったのは1966年6月上旬のことだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イギリスでも無名だったクイーンを日本で売り出すことを決めて意欲を燃やしたプロデューサー・渡邊晋の慧眼

クイーンが本国のイギリスでデビューしたのは1973年7月だったが、シングル「炎のロックンロール」もアルバム『戦慄の王女』も、マーケットではほとんど反応がないままメディアからは酷評されてしまった。 しかしまだアルバムが発売になる直前の5月の段階で、その後の彼らの運命にも影響を与えたふたりの日本人が、本人たちの預かり知らないところで、日本における売り出し方に思いをめぐらせ始めていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やがてバンドを去ることになるブライアン・ジョーンズの嗚咽のように聴こえる「ルビー・チューズデイ」

「ルビー・チューズデイ(Ruby Tuesday)」は1967年1月、「夜をぶっとばせ(Let’s Spend The Night Together)」とのダブルA面でシングル盤がリリースされた。 当初はB面の予定だったが、「夜をぶっとばせ」のタイトルと歌詞が性的なことをあからさまに連想させるとして、アメリカのラジオ局では放送禁止、もしくは自粛されることが懸念された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ローリング・ストーンズの名盤『スティッキー・フィンガーズ』で渋い輝きを発していた「デッド・フラワーズ」

単純なコード進行でどれだでカッコいい曲が作れるのか、というのはポピュラー・ミュージックにとって、常に大きなテーマの一つだった。 たとえばスリーコードのシンプルなロックンロールを愛したルー・リードは、「あの最も基本的なコード進行ほど感心したものはほかにない」と語っていた。 「耳について離れないあのコード進行にメロディを乗せられたら素晴らしいと思わないか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初来日したローリング・ストーンズのビル・ワイマンに招待された細野晴臣、それに随行した忌野清志郎の出会いから生まれたHIS

ローリング・ストーンズのベーシストだったビル・ワイマンは、1970年代から日本の音楽シーンにも関心を持っていたらしく、3枚目のソロ・アルバム『ビル・ワイマン』のプロモーションで1982年に初来日した際には、人を介して細野晴臣に会ったりしていた。 そもそも細野に関心を持ったのは、ザ・バンドのリヴォン・ヘルムからカセットの音源を聴かせてもらったのがきっかけだったという。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忌野清志郎が「ホリプロ三羽ガラス」だった頃に初めて経験した”全国ツアーみたいなもの”

「ぼくの好きな~」がヒットする前後、オレたちは初めて全国ツアーみたいなものを経験したよ。楽しかった。~忌野清志郎 1971年に「月光仮面」をヒットさせたモップスが、井上陽水とRCサクセションを前座に連れて全国をコンサートで回ったのは、その年の秋から翌年にかけてのことだった。...

View Article

デビュー・シングルで「宝くじは買わない」と唄ったのに、買っている姿を加奈崎芳太郎に見られた忌野清志郎

RCサクセションは1972年に「ぼくの好きな先生」が少しヒットしただけで、それ以降はまったく売れない時期が数年間も続いて不遇だった。 しかし1977年に生涯のパートナーになる女性と出会ったことで、忌野清志郎はこのまま売れない状態が続けば、未来に展望が開けないだろうと判断する。 そしてバンドが成功する可能性について、真剣に模索し始めていったのである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ザ・フォーク・クルセダーズに発見されて生命を吹き込まれた寺山修司の「戦争は知らない」

「戦争は知らない」は稀代の詩人にして劇作家、昭和が生んだ元祖マルチ・アーティストの寺山修司が、おそらくは最初に作詞を手がけた楽曲だ。 幼い頃に父を戦争で亡くしている歌詞の主人公、「私」には当然ながら作者の寺山自身が投影されている。 青森県警弘前署の刑事だった寺山八郎は招集されて出征した後、太平洋のセレベス島でアメーバー赤痢にかかって戦病死し、還って来ることはなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「サティスファクション」はキースの40分のいびきと一緒にカセット・テープに録音されていた

ローリング・ストーンズの名前を世界に知らしめた「サティスファクション」の原型は、40分のいびきと一緒にカセット・テープレコーダーで録音されていたという。 キース・リチャーズにはその曲を書いた確かな記憶がなかった。 しかし、夢の中で何かが閃いたような気がした。 そして翌日、テープを聴来直すと、確かにいびきといびきの合間にギターのリフが残っていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

数々の伝説を持つ洋楽ディレクターだった磯田秀人氏がまとめた自伝「きっかけ屋アナーキー伝」

磯田秀人氏は1968年に創立されたレコード会社のCBSソニーレコードに入社し、洋楽ディレクターとしての5年間でシカゴ、ブラッド・スウェット&ティアーズ、ジャニス・ジョプリン、サンタナなどを担当した。 なかでも有名なのは、アメリカで発売になった正規のライヴ盤に比べて、はるかに“ロックしている”という評判を得た『シカゴ・ライブ・イン・ジャパン』である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美空ひばりが15歳で初めてレコーディングしたジャズ・ナンバー「上海」の快挙

わずか15歳で日本の歌謡界の頂点に立つスーパースターとなった美空ひばりが、初めてジャズ・ナンバーの「上海」をレコーディングしたのは、1953年の4月3日だった。 ドリス・デイが前年にヒットさせたスイング系のジャズ・ソングを、美空ひばりは始めのワンコーラスは英語でカヴァーし、後半からは日本語歌詞で見事に唄いこなしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロバート・ジョンソンが1930年代の後半に録音したブルースを蘇らせたローリング・ストーンズの「むなしき愛」

ローリング・ストーンズはブルースの巨人、ロバート・ジョンソンが1930年代の後半に録音した「Love In Vain Blues(むなしい恋)」を、1968年になってから取り上げた。 それは鉄道の駅を舞台にした女と男による別れのシーンを、繊細で緻密なバンド・アレンジと情緒性を強調したミック・ジャガーのヴォーカルで、見事に蘇らせたといえる仕上がりになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロンドンに置き去りにされたウェイラーズ~27歳のボブ・マーリィ

27歳のボブ・マーリィが夏でも肌寒いロンドンで、夜の寒さに耐えていたのは1972年のことだった。 ピーター・トッシュとバニー・ウェイラー、そしてボブ・マーリィの3人からなるザ・ウェイラーズは、現在でも名曲との誉れ高い「ワン・ラブ(One Love)」をヒットさせるなどして、ジャマイカでは60年代の半ばから不動の人気を得ていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・遠藤ミチロウ~稀代の表現者を悼み、語り継ぐ人たちの声と言葉と歌①

【遠藤ミチロウオフィスより】 遠藤ミチロウは、昨年より膵臓癌を患い闘病を続けてまいりましたが、2019年4月25日に都内の病院にて永眠いたしました。 葬儀は本人の意向により近親者のみで執り行いました。後日、音楽葬を行う予定です。 生前のご厚誼を深謝し、謹んでご報告申し上げます。— エンドウ ミチロウ (@michiro60) April 30, 2019...

View Article

友部正人が遠藤ミチロウと会った日に、眼の前でうたわれた「カノン」を聴いて感じたのは歌の中にある”凶器”だった

撮影・三浦麻旅子 愛知県豊橋市の「ハウス・オブ・クレージー」で2011年9月4日(日)、友部正人と遠藤ミチロウのライブが行われた。 友部がその日のことを、公開している日記にこう記していた。 1年9か月ぶりの豊橋、今回は遠藤ミチロウとのジョイントでした。 最初にミチロウが歌いました。客席でぼくも聞いていたのですが、ミチロウを信頼しきったような一人の青年の表情が印象的でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠藤ミチロウと忌野清志郎がクドカンに叩き込んでくれた“反骨精神”

<キャッチアップ画像:撮影/三浦麻旅子> かつてない大型連休のなかで開催されたイベント、『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日比谷野外大音楽堂Love&Peace 2019年5月4日 ~FINAL~』に足を運んだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストーンズが共同で暮らした汚い部屋から生まれたのは音楽への熱っぽい愛による合金だった

電気の配線はむき出しになっていた。壁紙ははがれていたし、家具もこわれていた……。 汚れた皿がつみかさなり、あちらこちらに空きビンが並び、音楽雑誌やレコードが床に無造作に置いてある……。 世界各地で開催されているローリング・ストーンズの展覧会では、セクションごとにテーマが設定されてあった。 そのなかでも強く印象に残ったひとつは、「イーディス・グローヴ」というセクションだった。...

View Article


「ビギン・ザ・ビギン」~日本では越路吹雪が歌い継いだコール・ポーターの美しいスタンダート・ナンバー

「ビギンを始めよう!」 コ-ル・ポーターはミュージカルと映画音楽の分野で活躍したアメリカのソングライターで、フレッド・アステアが歌った「夜も昼も」を筆頭に多くのスタンダード・ナンバーを残した。 1935年、ミュージカル『ジュビリー』の楽曲を書いていたポーターは、当時パリで流行していたダンスのビギン=beguineと、英語のビギン=beginを結びつけるアイデアを思いついた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大ヒットした「東京五輪音頭」をめぐる勝者と敗者の物語 ① 看板スターを投入したレコード各社の思惑

クーベルタンの提唱によってオリンピック復興が決定したことを記念するオリンピックデーには、各国の国内オリンピック委員会 (NOC) によって記念イベントが実施されてきた。 初めての東京オリンピックを1964年10月に開催することになっていた日本では、前年6月23日のオリンピックデーに「東京五輪音頭」が発表された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロックになったRCサクセションの「上を向いて歩こう」に驚いた作詞者の永六輔

1961年7月21日の夜、世界の音楽史に残るひとつの歌が東京・大手町にあったサンケイホールで誕生した。 永六輔作詞、 中村八大作・編曲、 19歳の坂本九が歌った 「上を向いて歩こう」 は、その年にレコードが発売されて大ヒットしたのみならず、 1963年6月15日には全米チャートで第1位を獲得した。...

View Article
Browsing all 1471 articles
Browse latest View live