Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・水橋春夫~音楽面からジャックスを自然に輝かせていたポップス少年の感性

1960年代の後半に忽然とアルバム・デビューしたジャックスは、はっぴいえんどと並んで日本のロックを語るときに欠かせない存在である。 しかし68年のデビュー・アルバム『ジャックスの世界』を発表するとほぼ同時に、ギターの水橋春夫が脱退の意思表示を明らかにしたため、思うように活動ができずに早すぎた幻のバンドとして伝説になっていくしかなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

偉大なるスーパースターを発見して育てた、まったく異なるタイプの二人のスーパーマネージャー

1965年8月27日のエルヴィスとビートルズとの面会は、パーカー大佐のほうから積極的にしかけたといわれている。 ビートルズがテレビ「エド・サリヴァン・ショー」への初出演を果たした64年2月9日、パーカー大佐はエルヴィス・プレスリーの名前で電報を届けていた。 本番が始まる30分前にそれを見つけて喜び、大きな声で読み上げたのがボール・マッカートニーだった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロック黎明期に登場したカルメン・マキ&OZのギタリスト~春日博文の静かなる復活①

日本のロックが黎明期にあった1970年代の初めに、本格的なロックバンドの「カルメン・マキ&OZ」を率いて活躍した春日博文が、64歳にして初のソロ・アルバム『独りの唄』を発表したのは2018年の5月のことだ。 春日はカルメン・マキ&OZが1977年に解散した後に、暗黒時代といわれたRCサクセションにギタリストとして参加し、エレキバンド化を推進するなど重要な役割を果たしたことがある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤圭子 ~日本語でブルースを体現するロック世代の女性シンガーの誕生

藤圭子がデビューした1969年、日本の音楽シーンには明らかな傾向があった。 カルメン・マキの「時には母のない子のように」を筆頭に、ちあきなおみの「雨の慕情」、加藤登紀子の「ひとり寝の子守唄」、佐良直美の「いいじゃないの幸せならば」など、若い女性シンガーが歌う暗い曲調の歌がヒットしていたのだ。 それらの歌の主人公に共通するのは、”行き場のない孤独と切なさ”だった。...

View Article

「涙そうそう」の誕生~出会いとは偶然ではなく、運命が時を選んで、会うべき人に会わせてくれている

BEGINは沖縄県石垣島出身の幼ななじみの同級生が組んだバンドで、東京で結成された当初はロックを演奏していた。 1989年にTBS系のオーディション番組「イカすバンド天国」を経て、オリジナル曲「恋しくて」でデビューしたのは1990年だ。 やがて活動を続けるにしたがってブルースやカントリーに傾倒し、独特の味わいを感じさせる存在となっていった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブルース・スプリングスティーンが憧れのヒーローだったエルヴィスのために書いた「ファイア」

ブルース・スプリングスティーンは2016年にBBCラジオ4に出演したとき、無人島に持っていくレコードについて、「これは俺を感電させた音楽なんだ。ある種、俺の人生を変えるように駆り立ててくれたものなんだよね」と語っている。 彼が選んだのは以下の8曲、筆頭がエルヴィス・プレスリーだった。 エルヴィス・プレスリー「ハウンド・ドッグ」 (1956) ザ・ビートルズ「抱きしめたい」(1963)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロサンゼルスで生活しながら音楽漬けになってアルバムを作ることの重圧~春日博文の静かなる復活②

1975年は日本のロックバンドの全体が活気づいて、時代の風が吹き始めているといった雰囲気があった。 福島県郡山市で開催された手作りのイベント「ワン・ステップ・フェスティバル」が、74年の夏に開催されたことが、その発火点になったと思われる。 初のオリジナル・アルバム『一触即発』を発表した四人囃子は、プログレッシヴ・ロックのバンドが日本にも登場したとして脚光を浴びた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

不滅のプロテスト・ソングとしてチェコで歌われていたビートルズの「ヘイ・ジュード」

チェコスロヴァキアでは1968年の初頭から共産党第一書記のアレクサンデル・ドプチェクの指導の下で、知識人や学生を中心に民主化運動が展開された。 3月に検閲制度を廃止したドプチェクは、国民に言論と芸術表現の自由を保障した。 ついで4月には新しい共産党行動綱領で、「人間の顔をした社会主義」を目指すことを打ち出す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポップスの傑作だとささやかれた六文銭の「夏・二人で」を、20年後にカヴァーした吉田拓郎

1972年に発表された六文銭のファースト・アルバム『キングサーモンのいる島』は、小室等が率いる「六文銭」の唯一で最後のスタジオ録音盤だ。 前評判の割にはそれほど売れたレコードにはならなかったが、ポップスの傑作だとささやかれた楽曲が入っていた。 「夏・二人で」 作詞・作曲 及川恒平 暑い夏の盛り場を ボクタチ うきうき歩いた ヒカリの瞬間を摺り抜けては どうしても真直ぐに歩けない 賑やかに 賑やかに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカから輸入したフォークソングに演劇や現代詩を結びつけた小室等と六文銭の「雨が空から降れば」

小室等は日本にフォークソングという呼び名がなかった頃に、キングストン・トリオの「トム・ドゥーリー」を聴いてギターを始めた。 1960年代の初頭にやってきた男性ファッションの新しい流れのなかで、「アイビー」や「コンチ」とともにアメリカから輸入されたのがフォークソングだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

閉塞感と喪失感に支配されていったアルバム『閉ざされた町』~春日博文の静かなる復活③

カルメンマキ&OZはアメリカに出発する直前に、またしてもメンバーチェンジを行っていた。 そもそも結成当時のメンバーはカルメン・マキと春日博文のほか、鳴瀬喜博(のちにカシオペア)がベース、ドラムスは脱退後にクリエイションに加入する樋口晶之(のちに竜童組)であった。 ところがレコード制作に入るという段階でカルメン・マキと春日以外、メンバーが入れ替えになったのだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NYのシェイ・スタジアムのマウンドで歌われた「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」

1964年9月1日はニューヨークのシェイ・スタジアムで、史上初の日本人大リーガーが誕生した記念日である。 サンフランシスコ・ジャイアンツの「マッシー・ムラカミ」こと村上雅則は、南海ホークスの鶴岡一人の目に留まり、鶴岡から「ウチへ入ったらアメリカに行かせてやる」と口説かれて、高校野球の名門だった法政二高在学中に南海と契約を結んだ。...

View Article

RCサクセション「九月になったのに」~歌や音楽でしか伝えられないボロボロの天使たちの叫び

ラジオから流れた歌を聴いてRCサクセションの大ファンになった竹中直人が、熱心にライブへ足を運ぶようになったのは中学3年生の頃だった。 RCサクセションはヤマハの生ギターFG500をがむしゃらにかきならし、大きなウッドベースを持ったボロボロの3人組だった。 竹中の書いたエッセイには、初期のRCサクセションが持っていた魅力が描かれている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「九月が終わったら、起こして」~父を亡くした少年の思いを歌ったグリーン・デイの代表曲

ビリー・ジョー・アームストロングの父はジャズ・ミュージシャンだった。 しかし音楽では暮らしが成り立たず、トラックのドライバーで生計を立てて家族を養っていた。 6人兄弟の末っ子だったビリーは幼い頃から歌の才能を発揮したので、父から音楽の手ほどきを教えてもらっていた。 そんな父が食道癌と宣告されたのは1983年4月だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月4日に行われたビートルズのレコーディングで用意されたデビュー曲を「クズだと思う」と言ったジョン・レノン

リヴァプールでブライアン・エプスタインが経営するレコードショップのNEMS2号店に、ビートルズの「マイ・ボニー」がほしいという10代の若者がやって来たのは1961年10月だった。 ビートルズも「マイ・ボニー」も知らなかったブライアンは、その若者が欲しがっていたのはドイツのポリドール・レコードが出したトニー・シェリダンの「マイ・ボニー」で、イギリスのビートルズが演奏を担当していることを調べあげた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで①~エルヴィスに向かって放たれたジョンの単刀直入な言葉

ハリウッドにあるエルヴィス・プレスリーの自宅で、ビートルズとの世紀の対面が始まったのは1965年8月27日の夜だった。 ビートルズの広報を長年にわたって担当していたトニー・バーロウは、憧れのヒーローに会うことで神経質になっていた4人が、実際にはどうだったのかについて回想録でこう記していた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「カムバック・スペシャル」で完全復活を果たすまで②~エルヴィスを支えていた思いとは?

自分をとりまくビジネスにしか関心がなかったパーカー大佐は、短期間に完成する低予算の作品にしか興味を示さず、どんなに良質な映画だろうと持ち込まれても見向きもしなかった。 『ウェストサイドストーリー』も『真夜中のカウボーイ』も、企画の段階であっさりパーカー大佐に却下されてしまったという。 その意味でエルヴィスが期待を寄せていたのは、パラマウントの映画プロデューサーだったハル・B・ウォリスだった。...

View Article


エレファントカシマシの「ファイティングマン」と「今宵の月のように」~吐きすての歌の系譜⑤

エレファントカシマシの宮本浩次がテレビ番組のなかで、こんな内容のことを言っていたという。 ボブ・ディランが「ライクアローリングストーン」を、”ライカロリンストッ”って吐きすてるように歌うたび、涙がブワーって出てきたんだ。 初期のボブ・ディランは〈吐きすて〉の歌の原点ともいうべき、新しいタイプのシンガー・ソングライターとして登場してきた。...

View Article

テレビ出演で猟犬に向かって「ハウンド・ドッグ」を歌わせられたエルヴィスの屈辱

1950年代半ばのアメリカでは一般家庭にテレビの普及が進んでいたので、エルヴィスのマネージメントを手がけるパーカー大佐は、新しいメディアの影響力を最大限に利用しようと考えた。 最初のテレビ出演が行われたのは1956年1月28日、メジャーのRCAに移籍して最初のシングル「ハートブレイク・ホテル」が発売された翌日のことだ。...

View Article

安井かずみや平尾昌晃というソングライターを通じて歌謡曲にも影響を与えていたエルヴィス・プレスリー

エルヴィス・プレスリーがアメリカだけでなく、世界的に人気歌手の地位を確立したのは1956年、ヨーロッパや日本でも大ヒットした 「ハート・ブレイク・ホテル」からだ。 アメリカではエルヴィスにとって初のビルボード・チャート1位になり、売り上げも200万枚を突破して初のゴールドレコードをもたらした。...

View Article
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live