Quantcast
Channel: 佐藤 剛 – TAP the POP
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中森明菜によって新たな生命を吹き込まれた加藤登紀子の「難破船」

「難破船」は加藤登紀子が1984年12月1日にリリースしたアルバム『最後のダンスパーティー』の収録曲で、発表当時はアナログ盤のA面2曲目であった。 40歳を迎えたその年、加藤登紀子は歌手としての現在と将来について、人知れず悩んでいたという。 もう若くはないが、熟してもいない。 守りに入ったら後退あるのみ。 そんな不安もあった。 だからこそなのか、この一年はいろんなことにやたら挑戦した一年だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「拘置所のトイレをあけるとねずみが顔を出し楽しい」と書かれていた手紙から生まれた「ひとり寝の子守唄」

東京大学に在学中だった1965年に第2回日本アマチュアシャンソンコンクールに優勝し、翌年に「誰も誰も知らない」で歌手デビューした加藤登紀子は、セカンド・シングルの「赤い風船」がレコード大賞新人賞に選ばれて、マスコミでの話題が多い歌手として芸能活動をしていた。...

View Article


不安感、恐怖心、無力感、使命感、正義感、すべて抱えて「希望」に向かって走ってきた純烈

「3月11日はやはり東日本大震災が起きた日として自分の中に在ります」と語るのは、歌謡コーラスグループ「純烈」を結成してリーダーとなり、プロデューサー役を務めている酒井一圭。 彼が結成した純烈は3年に及ぶ準備と助走の期間を経て、2010年6月にメジャー・デビューしたばかりだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久世光彦特集~テレビ版『マイ・ラスト・ソング 人生の最後に聴きたい歌は』

昭和の時代には”変な歌”が急に脚光を浴びて、大ヒットを記録するということがしばしば起こった。 そうした”変な歌”というのは単にコミカルだというのではなく、時代感覚的にも、音楽的にもユニークなものであった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

〈吐きすて〉の歌の系譜⑨主人公のナミとして吐き捨てるように歌ったらOKが出たという梶芽衣子の「怨み節」

女優の梶芽衣子が歌って代表曲となった「怨み節」は、1972年に製作された映画『女囚701号 さそり』の劇中歌としてつくられた。 しかし8月25日に映画が公開されたときには、まだレコード化されていなかった。 第1作の『女囚701号 さそり』に出演の依頼があった時、梶芽衣子は「女囚なんか嫌よ」と台本を返したという。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「君をのせて」という歌の「君」は作者の岩谷時子にとって、越路吹雪だったのかもしれない…

「君をのせて」という歌は、1971年に行われた作曲家コンクール「第3回 合歓ポピュラーフェスティバル’71」への参加曲としてつくられた。 作曲したのは作詞家の岩谷時子とのコンビで、ザ・ピーナッツの代表曲「恋のバカンス」や「ウナ・セラ・ディ東京」を書いた宮川泰。 作詞は当初、千家春となっていたが、これは越路吹雪のマネージャーでもあった岩谷時子の別名である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「爪」という曲が好きで最後の4行だけを小さな声でゆっくり歌っていたという向田邦子

大学を出てTBSに入ってからテレビドラマで活躍していた久世光彦が、師匠筋にあたる森繁久彌の紹介で向田邦子と出会ったのは、1960年代の前半のことだ。 それ以来、ふたりは演出家と脚本家としてドラマの制作現場でともに戦って、いわば同志ともいえる関係がおよそ20年も続いた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・大森昭男~次々と作品がボツになっても、なぜ大瀧詠一はCMに起用され続けたのか?

大瀧詠一は1972年の11月に初のソロ・アルバム「大瀧詠一」を出したものの、73年と74年は自分のアルバムを1枚も出さず、いわば雌伏の期間を過ごしながらナイアガラ・レーベルの準備をしていた。 はっぴいえんどが解散したのが1972年の末日、年が明けた73年の1月9日には大瀧家に長男が生まれている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・大森昭男~大瀧詠一が自分のポップスで最初の完成品と言った「サイダー`74」が陽の目をみるまでの1年間

大瀧詠一が自ら「大瀧ポップスの最初の完成品です」と自信を持って宣言する作品が誕生したのは、オン・アソシエイツのプロデューサー、大森昭男と知り合ってからちょうど1年が経った時だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・大森昭男~はっぴいえんどの大瀧詠一を発見したことから始まったCM音楽の新時代

CM音楽のプロデューサーとして1970年代の音楽シーンに新風を吹き込んだ大森昭男は、日本におけるコマーシャルソングの祖といわれる三木鶏郎の門下生で、1960年に作家集団の「冗談工房」に入社して音楽制作の道を歩み始めた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

追悼・大森昭男~「三木鶏郎の弟子が三木雛郎?それならば…」と三木卵郎を名乗った大瀧詠一

大瀧詠一が自らを三木卵郎と名乗っていたのは1977年にサイダー・シリーズを柱とするCMソングでまとめた異色のアルバム、『ナイアガラCMスペシャルVol.1』を出した時のライナーノーツだった。 三木鶏郎の門下生だったことがあるクレージー・キャッツの桜井センリが、三木雛郎と名乗っていたことを知った大瀧は「鶏」と「雛」が来たら、次は「卵」だろうと自分でペンネームに使ったのである。...

View Article

天国へ逝った越路吹雪に「眠られぬ夜の長恨歌」を書かずにはいられなかった岩谷時子の孤独

越路吹雪は宝塚歌劇団の男役で戦中から戦後にかけて活躍した後に、女優としても歌手としても映画やテレビ、舞台の分野で日本のエンターテイメント界を牽引し続けた。 そして現役の大スターのまま燃え尽きるように、1980年11月7日の午後に56歳で亡くなった。 越路が亡くなった後、マネージャーだった岩谷時子は悲しみの底に沈んで、わずか35キロという体重になってしまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高倉健と都はるみが惚れ込んだという隠れた名曲「昭和放浪記」

1972年に「昭和放浪記」を書いた阿久悠は、歌詞が出来上がったときにいい手応えがあったので、凡庸な演歌の作品で終わらないようにと、あえてポップス系の小林亜星に作曲を依頼した。 その後に隠れた名曲と呼ばれたことについて、阿久悠はこのように述べている。 これは演歌好きの人からは、隠れた名曲のように言われている。別に隠したつもりはなかったが、ただもう一つ売れなかっただけである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チェコで不滅のプロテスト・ソングとして歌われていたビートルズの「ヘイ・ジュード」と、国民的な歌手マルタ・クビシェヴァ

チェコスロヴァキアでは1968年の初頭から共産党第一書記のアレクサンデル・ドプチェクの指導の下で、知識人や学生を中心に民主化運動が展開された。 ドプチェクは3月に検閲制度を廃止し、国民に言論と芸術表現の自由を保障した。 ついで4月には新しい共産党行動綱領にて、「人間の顔をした社会主義」を目指すことが打ち出された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンジー・バッキンガムが “きみはきみの道を行きなよ”と歌ったフリートウッド・マックの「オウン・ウェイ」

1970年代半ばからアメリカで驚異的ともいえるアルバム・セールスを誇ったフリートウッド・マックが、1977年に放ったメガヒットが1500万枚もの売上を記録したアルバムの『噂(Rumours)』だ。 そしてアルバムから先行発売されたシングルの「オウン・ウェイ(Go Your Own Way)」は、1976年12月にてビルボードのHOT100で10位まで上昇した。...

View Article


フリートウッド・マックで唯一シングル・チャート1位になった「ドリームス(Dreams)」

「41年前の曲がビルボードチャートを急上昇……なぜ?」というタイトルの、いささか気になる記事が目に入ったのは2018年4月10日のことだった。 「GQ JAPAN」で取り上げられていたのその曲は1977年に大ヒットしたフリートウッド・マックのアルバム『噂(Rumours)』から、3月にシングル・カットされた[ドリームス(Dreams)」である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ヴェニスに死す」から題材を得て誕生した中森明菜の「少女A」

中森明菜のセカンド・シングルとして「少女A」が世に出て注目を集めたのは、1982年7月28日のことだった。 広告業界でコピーライターとして働きながら作詞の仕事を始めた売野雅勇は、まだ駆け出しの身であったが、アンテナ感度の鋭い大瀧詠一などから注目を集めていた。 同じ年の2月に発売された『機動戦士ガンダムⅢ』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロシア文学からアメリカで生まれた「花はどこへ行った」が日本で歌い継がれてきた歴史をたどる

今は幻となった満州国で最大の都市だったハルビンは、帝政ロシアが開発した多民族が暮らす国際都市だった。 その地で生まれた加藤登紀子は、戦後日本に帰ってからも「暗い夜」「草原」「波止場の夜」といった亡命ロシア人の歌を聴いて育ったという。 そんな彼女が東京大学に在学中だった1965年に日本アマチュアシャンソンコンクールに応募し、優勝したことのご褒美で初めてシャンソンの国フランスへ行った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名曲「ウィズアウト・ユー」を書いた後、自死に追い込まれたバッドフィンガーの2人

ビートルズが作ったレコード会社のアップルから1968年にデビューを飾ったアイヴィーズは、ビートルズの弟分的存在として期待されていた。 ところが運が悪いことにアップルの社内で経営をめぐる諸問題が発生したために、デビュー・アルバムの『メイビー・トゥモロー』はイタリアや西ドイツ、日本でしか発売されず、肝心の本国イギリスおよび最大のマーケットであるアメリカでは見送られてしまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇多田ヒカルがプロデューサーとして世に送り出した小袋成彬の注目曲「Daydreaming in Guam」

2018年の正月が明けてまもなく、宇多田ヒカルがプロデュースするアーティストのお披露目ライブが、1月16日に行われるというニュースが知人からもたらされた。 そしてその日の午後4時すぎに東京・乃木坂にある会場へ行ってみると、入場時に渡された資料のなかから、宇多田ヒカルのこんな言葉が目に飛び込んできた。 この人の声を世に送り出す手助けをしなきゃいけない...

View Article
Browsing all 1466 articles
Browse latest View live